Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 77

ブルーグラッサーのための音楽理論講座 第3回

レッスン2.

音階を番号(数字)で理解しよう。音の間隔を数字(度)で理解しよう。

 

 日本語    ファ    

英語 C D E F G A B C

 番号       



・音階の番号はローマ数字で書かれます。万国共通の決まりです。

・オクターブ上の場合、番号はⅧではなくⅠになります



また、2つの音の間隔(距離)は、「度」という単位で表わすことになっています。



同じ音を1度と数えます。

例えば、ドとレの間隔は2度です(1度ではありませんよ)。レ―ミも2度です。

 ドとミの間隔は3度(ドレミと指折り数えてみてください。)

 ドとソの間隔は?  ・・・・・そう、5度です。

 

 ここで、ちょっともやもやしたあなた。スルドイですね。

 ドとレは全音、ミとファは半音、その違いは度数ではどう説明されるの?どっちも2度のはずだけど・・・

 間隔が全音の場合は長2度、半音ならば短2度といいます。

 同様に、長3度、短3度、長6度、短6度、長7度、短8度とか、完全4度、増4度、完全5度、減5度とかがありますが、それはいずれ理解するとして、今は踏み込みません。

 

 今、身につけることは、△(階名)の○度(数字)上(or下)の音は何か?と問われたときに、指折り数えるまでもなく即座に答えられるようにすることです。

 あるいは、△(階名)は、□(階名)の何度上か?と問われたときに即座に答えられるようにすることです。

 特に重要なのは、3度・4度・5度です。まずはこれをしっかり身につけましょう。



追加説明

 ある音を基準として、「5度上の音」と「4度下の音」の関係はオクターブになります。

 (C5度上=GC4度下=G

  オクターブの音は、音楽の理論上では同じ音として考えます。



練習問題

C3度上の音は?  5度上の音は?

G5度上の音は?

CFの何度上の音?

BGの何度上の音?





トレーニング 3  3度上、5度上、4度上の感覚をおぼえよう



 自分のメイン楽器で、以下の音(単音)を出してみよう。ポジションを覚えよう。

  C Cの3度上  Cの5度上(=4度下) Cの4度上(5度下)

   Gの3度上  Gの5度上(=4度下) Gの4度上(5度下)

   F3度上   F5度上(=4度下)





















Viewing all articles
Browse latest Browse all 77

Trending Articles