Quantcast
Channel: むくどりを追いかけて☆サボテン・多肉・ブルーグラス日記
Browsing all 77 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PR: ≪JAL国内線≫先得で早めの予約がおトク!

先得なら早めの予約で割引運賃にて購入可能! Ads by Trend Match

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

リズムギターの達人 名盤 その1 レスター・フラット

 ブルーグラスプレイヤーの人たちは、ブルーグラスのCDなどを聞く時、どうしても「分析的」に聴いてしまい、曲全体を「感覚的」あるいは「情緒的」に聴くことが困難になっているのではないだろうか。 僕は、最近リズムギターに特化して聴くことの面白さにはまってしまった。今まで何十回、何百回と聞いたCDを,、またリズムギターだけ聴くということを繰り返している。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

リズムギターの達人 名盤 その2 ジョン・スターリング

■ ジョン・スターリング リズムギタリストとして、ジョン・スターリングが公に文章になったり語られたことは過去にほとんど記憶にない。スターリングが語られるのはいつもヴォーカルだ。 僕はスターリングのリズムギターが大好きだ。僕にとって、リズムギターベスト3のうちの一人だ。ブルーグラス・リズムギターの本筋からは外れているのだが、スターリングのギターがセルダムシーンのテイストを作っている。...

View Article

リズムギターの達人 その3 Tライス、Dマカーリィ

・トニー・ライス典型的なブルーグラスでのトニーを聞くならBluegrass Album Band がいい。トッド・フィリップスのベース、ドイル・ローソンのマンドリンと相まって実にタイトなリズムを生みだしている。 トニーは何曲かでリードギターも弾いているが、なんといってもここでのトニーのリズムギターのすごさは尋常ではない。筆舌不能だ。...

View Article

ブルーグラッサーのための音楽理論講座 はじめに

ブルーグラッサーのための音楽理論講座 しくみを理解して、演奏に役立たせるために・・・■...

View Article


ブルーグラッサーのための音楽理論講座 第1回

PART 1 音階とコード...

View Article

ブルーグラッサーのための音楽理論講座 第2回

トレーニング 2 ・・・ メロディーをドレミでとらえる練習 次のメロディーを階名(ドレミ)でうたってみましょう。 楽器のないときでもできます。適当に歌いやすい高さでOKです。  ・さいた、さいた、チューリップの花が・・・ドレミ、ドレミ、ソミレドレミレ・・続きは自分で  ・ぶんぶんぶん、ハチが飛ぶ・・・ソファミ、レミファレド・・続きは自分で...

View Article

ブルーグラッサーのための音楽理論講座 第3回

レッスン2.音階を番号(数字)で理解しよう。音の間隔を数字(度)で理解しよう。  日本語 ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド英語 C D E F G A B C  番号 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ Ⅶ...

View Article


ブルーグラッサーのための音楽理論講座 第4回

レッスン3. 固定音階と相対音階(移動ド) 例えば、♪「さいたー、さいたー、チューリップの花がー」とキーCで歌う時、ドレミで歌えば、「ドレミー、ドレミー、ソミレドレミレー」ですね。 これを、もうちょっとだけ高いキーで歌いたいとき、ルートをDの音に1音上げれば、キーDになります。 では、これをドレミで歌えばどうなるのでしょう? ルートがD(=レ)だから、「♪レミファー、レミファー」????...

View Article


ブルーグラッサーのための音楽理論講座 第5回

レッスン5.コードとは  基本的なコードは、3つの音階で構成されます。(トライアド=3和音といいます。)  コードのもとになる音をルート(根音)といいます。  コード(和音)は、3度ずつ積み上げられてできています。  ルートの3度上(第3音=3rd)と5度上(第5音=5th)の音で構成されています。  Cのコードは、ドミソの和音です。(ドの3度上、5度上。わかりますね)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PR: この夏、海水浴を安全に楽しむために-政府広報

7・8月に集中する海水浴中の事故!海水浴に行く前にこちらをご確認ください! Ads by Trend Match

View Article

ブルーグラッサーのための音楽理論講座 第6回

レッスン6.3つの基本コード コードの中でⅠ度とⅤ度とⅣ度の3つのコードは特に重要で、主要3和音と呼ばれます。 それぞれ役割が決まっています。Ⅰ度 Ⅰ度はトニック(主和音)と呼ばれ、その調(キー)の中心の役割。曲の流れでコードがトニックに入ると落ち着く、安定感のあるコードです。私たちの生活に置き換えると自宅(home)みたいなものです。Ⅴ度...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

リズムギターの達人 名盤 その1 レスター・フラット

 ブルーグラスプレイヤーの人たちは、ブルーグラスのCDなどを聞く時、どうしても「分析的」に聴いてしまい、曲全体を「感覚的」あるいは「情緒的」に聴くことが困難になっているのではないだろうか。 僕は、最近リズムギターに特化して聴くことの面白さにはまってしまった。今まで何十回、何百回と聞いたCDを,、またリズムギターだけ聴くということを繰り返している。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

リズムギターの達人 名盤 その2 ジョン・スターリング

■ ジョン・スターリング リズムギタリストとして、ジョン・スターリングが公に文章になったり語られたことは過去にほとんど記憶にない。スターリングが語られるのはいつもヴォーカルだ。 僕はスターリングのリズムギターが大好きだ。僕にとって、リズムギターベスト3のうちの一人だ。ブルーグラス・リズムギターの本筋からは外れているのだが、スターリングのギターがセルダムシーンのテイストを作っている。...

View Article

リズムギターの達人 その3 Tライス、Dマカーリィ

・トニー・ライス典型的なブルーグラスでのトニーを聞くならBluegrass Album Band がいい。トッド・フィリップスのベース、ドイル・ローソンのマンドリンと相まって実にタイトなリズムを生みだしている。 トニーは何曲かでリードギターも弾いているが、なんといってもここでのトニーのリズムギターのすごさは尋常ではない。筆舌不能だ。...

View Article


ブルーグラッサーのための音楽理論講座 はじめに

ブルーグラッサーのための音楽理論講座 しくみを理解して、演奏に役立たせるために・・・■...

View Article

ブルーグラッサーのための音楽理論講座 第1回

PART 1 音階とコード...

View Article


ブルーグラッサーのための音楽理論講座 第2回

トレーニング 2 ・・・ メロディーをドレミでとらえる練習 次のメロディーを階名(ドレミ)でうたってみましょう。 楽器のないときでもできます。適当に歌いやすい高さでOKです。  ・さいた、さいた、チューリップの花が・・・ドレミ、ドレミ、ソミレドレミレ・・続きは自分で  ・ぶんぶんぶん、ハチが飛ぶ・・・ソファミ、レミファレド・・続きは自分で...

View Article

ブルーグラッサーのための音楽理論講座 第3回

レッスン2.音階を番号(数字)で理解しよう。音の間隔を数字(度)で理解しよう。  日本語 ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド英語 C D E F G A B C  番号 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ Ⅶ...

View Article

ブルーグラッサーのための音楽理論講座 第4回

レッスン3. 固定音階と相対音階(移動ド) 例えば、♪「さいたー、さいたー、チューリップの花がー」とキーCで歌う時、ドレミで歌えば、「ドレミー、ドレミー、ソミレドレミレー」ですね。 これを、もうちょっとだけ高いキーで歌いたいとき、ルートをDの音に1音上げれば、キーDになります。 では、これをドレミで歌えばどうなるのでしょう? ルートがD(=レ)だから、「♪レミファー、レミファー」????...

View Article
Browsing all 77 articles
Browse latest View live