Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 77

ブルーグラッサーのための音楽理論講座 第1回

PART 1 音階とコード 



レッスン1,音階を正確に理解しよう



音階とは、音の高さを一定の方式で配列したもの。

全音とは、弦楽器でいえばフレット2つ分移動した音階の間隔をいいます。

半音は、フレット1つ分です。

全音は、半音+半音(=半音2つ分)です。

1オクターブは、半音×12個分です。)



ポイント

全音と半音の間隔の違いを耳で、あるいは自分の内部の音(感覚)として把握することが必要です。



音階はドレミファソラシドで表わされます。


 ド  レ  ミ  ファ  ソ  ラ  シ  ド

   全  全  半   全  全  全  半  



・ドとレの間は全音、レとミの間は全音、ミとファの間は半音、ファとソの間は全音、ソとラの間は全音、ラとシの間は全音、シとドの間は半音です。



階名の呼び方

覚えておきましょう。上の2つは必須です。0.01秒で言い換えできるように。

下の2つは知識として覚えておきましょう。ハ長調とか、イ短調とかいいますよね。



日本語  ファ    

英語 C D E F G A B C

日本語(和式)    

ドイツ語 ツェー デー エー エフ ゲー アー ハー ツェー


(余談。ト音記号は楽譜でソ=G=トの音の位置を決めるもの。英語ではGクレフといいます。ト音記号の書き始めの渦巻きの中心がソ=G=トの位置です。他にもヘ音記号やほかの記号が使われることもあります。)








トレーニング 1 

・・・ 音階をただしく身につける訓練

 

ž Cのキーで、楽器(できればギター)でドレミファソラシド、ドシラソファミレドと弾きながら同時に階名(ドレミ)でゆっくり歌いましょう。

ž 次に楽器を弾かずに、歌ってみましょう。

ž 楽器あり、楽器なしを交互に歌ってみましょう。

ž 楽器のないときでも、ドレミファソラシド、ドシラソファミレドの練習をすることができます。キーにこだわることなく、思いついた音をドとして歌い始めてもOKです。このとき、声が出ない高さになったときは、ドレミファソ、ソファミレドで。

ポイント 

・全音、半音が正確な音程で歌えているかどうか意識を集中してください。決してテキトーに歌わないこと。今後は、鼻歌を歌う時もいつでも必ず音程に集中するようにしてください。






















Viewing all articles
Browse latest Browse all 77

Trending Articles